たくさんの女性のみなさんにとってキャビンアテンダントは憧れの職業ということで、不動の地位を獲得しているのですが、だからといってキャビンアテンダントが特別な人たちというわけではありません。普通に街を歩いている女性と何ら違いなく結婚する人もいますし、出産、育児をする人も全く珍しくないのです。
かつて家庭は妻が守るものというイメージが強かったため、結婚が原因で寿退社をする方も多かったのですが、今は時代が異なるものです。JALが3年連続で「なでしこ銘柄2017」(経済産業省および東京証券取引所)に選出されているように女性のみなさんが活躍できる環境整備が進んでいるので、辞めることなくても、ビジネスをやり続けることが当たり前になっています。
しかしながら、キャビンアテンダントと言ったら日本それから日本国以外の国各地を飛び回る職業です。それだけに炊事洗濯や子供の世話との両立は、ハードルが高すぎるように感じますが、実際のところは、どうなのでしょうか。
奥さんとなりお母さんとなったキャビンアテンダントの、家の事とビジネスの両立事情です。
エアーライン業界に就職するためには、何よりも即戦力となるスキルとホスピタリティを身に付けることが必要不可欠になります。今さら言うまでもないことですが、キャビンアテンダントの就職はハードルが高いです。毎年航空会社が行っている採用試験には、定員をはるかにオーバーする人数が応募をして狭き門というわけです。女性のみなさんに人気があると、言っても不規則で「キャビンアテンダントのビジネスというのは、アクシデントとかテロとかあって危険じゃない?」だったとしても、万が一の時のためにものすごくハードルが高い訓練をしているので、人の役に立ちたい、キャビンアテンダントを長く続けたいというような思いを持つということは、自然なことです。
ビジネスの特性上、妊娠がわかった直後から産休を取るということができるというわけです。かつてであれば、そのタイミングでオートマティックに寿退社といった時代の趨勢が大きかったのですが、今は女性のみなさんメインの職場のためロールモデルがたくさん存在する環境ですし、本人たちが希望しておきさえすれば働き続けるといったことも十二分にできるというわけです。